遺骨を収蔵する屋内型施設のことを納骨堂といい、遺骨を土に埋めないことがお墓と納骨堂の大きな違いです。納骨堂は一時的なお骨の安置場所とされていましたが、現在ではお墓の代わりとして利用される方が増えています。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
なんみょうざん じょうふくじ
最安価格
30.0万円(初期費用合計・税込)
お問合せ
見学・購入
0120-597-129
ご相談・通話無料
プラン名 | 収蔵可能 霊位数 |
個別安置 期間 |
初期費用内訳 | 初期費用合計 (税込) |
年間管理費
(前納可) |
その他特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
永代使用料 | 初期費用 | ||||||
仏壇式
永代利用
|
6 (骨壺) |
無期限 | 30.0万円 | - | 30.0万円 | 6,000円/年 |
※プラン名「小さなお葬式の永代供養」の費用は、葬儀プランご利用者様限定の割引価格になります。小さなお葬式をご利用でない場合、表示価格から+10,000円(税込)の費用が掛かります。予めご了承ください。
※一部の納骨寺院では料金が異なる場合がございます。詳しくはお電話にてお問合せください。
※価格については予告なく最新の情報に変更する場合がございます。
※区画については、随時完売になる場合がございますので、予めご了承ください。
※霊園情報・プラン価格などについて、掲載している情報より変動する場合がございます。
※霊園・寺院の事情によりご案内できない時間帯がございます。ご見学を希望される際は必ず0120-597-129までお電話ください。
南明山 乗福寺のお問合せ先
お問合せ・見学
購入はこちら
0120-597-129
受付時間 9:00 ~ 22:00
土日祝も営業(12/31~1/2を除く)
ご訪問の際は必ずお電話ください。予約なしでのご訪問はご遠慮ください。
南明山 乗福寺
〒753-0214 山口県山口市大内御堀4-6-33
ご相談・通話無料
0120-597-129
受付時間 9:00 ~ 22:00
土日祝も営業
乗福寺は臨済宗の古刹で、14世紀前半に大内氏22代重弘が建立したお寺です。大内家初代と伝わる臨聖太子の供養塔があり、22代重弘と24代弘世の菩提寺でもあります。
寺運の盛んな時は、塔頭36ケ寺、末寺88ケ寺あったといわれますが、大内氏滅亡とともに衰退しました。今の寺は塔頭の正寿院を転じて本寺としたものです。火災などで幾多の寺宝が失われましたが、乗福寺文書や乗福寺伽藍図などが今に伝わっています。
幕末には坂本龍馬が長州藩士と密談を当寺にて行ったとも伝えられております。
秋にはもみじの紅葉がとてもきれいなお寺です。
4月 | 施餓鬼会 |
---|---|
8月 | 開山忌 |
毎月第一日曜日 | 座禅会・写経会 |
施設名(かな) | 南明山 乗福寺(なんみょうざん じょうふくじ) | ||
---|---|---|---|
寺院所在地 | 〒753-0214 山口県山口市大内御堀4-6-33 | ||
総面積 | 40m² | 霊園種別 | 寺院境内墓地 |
宗教宗派 | 臨済宗 : 南禅寺派 | 檀家になる必要の有無 | なし |
対応宗教宗派 | 宗派不問 | ||
建墓期限 | なし | 生前申込み | 可能 |
申込み資格 |
制限あり 納骨堂は祭祀継承者が確保できる方のみ利用可 |
||
支払い方法 | 現金 |
南明山 乗福寺のお問合せ先
お問合せ・見学
購入はこちら
0120-597-129
受付時間 9:00 ~ 22:00
土日祝も営業(12/31~1/2を除く)
ご訪問の際は必ずお電話ください。予約なしでのご訪問はご遠慮ください。
納骨タイプを知る
遺骨を収蔵する屋内型施設のことを納骨堂といい、遺骨を土に埋めないことがお墓と納骨堂の大きな違いです。納骨堂は一時的なお骨の安置場所とされていましたが、現在ではお墓の代わりとして利用される方が増えています。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|